
いよいよ新しい家が僕のものになるまで1か月ほどになりました。
もちろん楽しみではあるのですが、不満なこともあります。
1つは、ローンについて。
ローンは不動産屋さんの紹介で審査してもらったのですが、これについて、僕の聞き間違いでなければ、紹介手数料で5万円かかってました。
僕はそんな話事前に聞いてなかったので
「えっ?」
ってなったのですが、不動産屋さんに以前の売買白紙で迷惑をかけたこともあり、何も言いませんでした。
これは注意したほうがいいかもしれません。
住宅ローンを不動産屋さんに紹介してもらうときは事前に確認したほうがいいと思います。
それと引けをとらないくらい高いのが火災保険をはじめとした保険類。
正直、僕の買った物件は高くないので、そんな保証も高くなくていいです。
しかし、火災保険の料金は延床面積で最低限が決められてしまうことがほとんどなので、延べ床面積が広いと、それなりの額になってしまいます。
僕の場合だと火災保険単体でも4万円はくだらないです。
これに地震保険をつけた日には、8万円はくだらなくなります。
しかも地震保険は火災保険を基準にして補償額が決められるので、火災保険の補償のそれより安くなってしまいます。
それならいっそいらん。
でも、保険は入らないと不安。
そんな僕が見つけたのは、全労災や都道府県民共済といった、共済系。
補償は渋いものの、支払額は少なく、余れば返戻金があるというおまけつき。
都道府県共済で見積もりした結果、
年の支払いは2万程度に。
これなら許せる。
しかし、ローンの申し込みに関して保険の契約がいるところ、
共済は空き家状態では受け付けてくれず。
は?
いや、家買うんだから契約させろよって話なのですが、
どうやらそうはいかないらしいです。
とりあえず、1年は民間の火災保険に加入して、2年目以降は共済にしようと思います。
今まで生きてきて、火災にあったことはないし、地震もない。
火災に関しては、入っていたほうがいいとは思うが、地震に関しては、残骸の撤去とかは国がやってくれるらしい(お客さん談)。
なので、地震保険はあまり期待せず、ほとんど火災保険だけあれば済む。
それなら、物件価格も安いし、共済で十分だろって話。
一応、いろんな火災保険の比較サイトに申し込んだ上、不動産屋さんの保険見積もりもお願いしましたよ。
手数料がかからないことを確認した上で。
結構、不動産をローンで買うとなったら、お金と時間がかかりますね。
いい勉強になります。
予定では、2025年の年始で引越ししようと思ってたのに、2か月遅れです。
引き渡しは2月末、引越しは3月いっぱい使ってで、大幅遅れです。
はあ。
まあ仕方ないです。やってみないとこういうのはわかりませんからね。
自分の家を手に入れるという喜びには代えがたいです。
待ち遠しい。
一応言っておきますが、安い物件を買えば、月々の支払額が家賃より下回る可能性があるのは事実です。
しかし、ただ、固定資産税、不動産取得税、保険金、修繕費など、賃貸ではかからなかった費用がかかってきます。
月々に換算すると、もしかしたら、賃貸より支払額が大きくなるかもしれません。
僕は、それでも、家賃を払うよりは自分の家にお金を使ったほうがいいと考えることができたので、全然損だとは思っていませんが、これから家を買おうと思っている人は、その点も踏まえて考えたほうがいいと思います。
ちなみに、僕は不動産取得税に関してはおそらくゼロになる可能性が高いです。
いろいろあった、あるだろうけど、新しい家楽しみ。
また何かあれば、続報更新します。